富士吉田市議会市議会議員横山勇志一般質問

 

公な意見でもあり、市政への質問です
一般質問録
≪第八回(2012年3月)横山勇志一般質問≫

平成24年3月定例議会において一般質問をさせていただきます。
 今回私が質問することは、「環境と景観に配慮した街づくりとエネルギー政策について」と「国道138号と富士吉田市集客エリアの有効活用について」並びに「給食費について」の3点を市長にお尋ねしたいと思います。

≪環境と景観に配慮した街づくりとエネルギー政策について1回目質問≫

まず最初に、
 標題1、環境と景観に配慮した街づくりとエネルギー政策について1回目の質問をいたします。
 私は過去の一般質問において、「環境と景観に配慮した新しい技術の普及には、それを支援する住民の協力が最も不可欠」だと繰り返し発言してまいりました。そこで、なぜ住民の協力が必要になるのか今一度確認しておきますと、環境と景観に配慮した新しい技術の多くは、「地域のコミュニティーとどのように関連しあうか」というデータが大切で、それらを扱う研究者も、「街というフィールドで新しい技術がどの程度有効なのか」という情報を求めています。このことは必然的に、今後社会が「上から目線の大規模インフラ型」から「市民目線の小規模リンク型」へ移行していくことを示唆しています。具体例を挙げますと、地域に点在する太陽光パネルや小水力発電、または様々な発電方法等で電力を生産し、その電力を各家庭にある自動車のバッテリーとIT技術で管理統合して、そのコミュニティー内で電力を効率よく配分する「スマートグリッド構想」が有名です。この例のように、街ぐるみで実験に参加し、得られたデータを研究にフィードバックさせる自治体も全国で加速度的に多く見受けられるようになりました。山梨県でも、一連の動きに対して横内知事をはじめ、山梨市や北杜市、さらには都留市までも関心が高く、既に一歩を踏み出していることは周知の事実です。富士吉田市には平成17年と平成19年に策定された「富士吉田環境基本計画」と「富士吉田新エネルギービジョン」という指針があり、私も度重なる知事室への表敬訪問、または本市定例議会や委員会等を通して様々な提言をしてまいりました。その結果、各小学校をはじめ、市民会館屋上にも太陽光パネルが設置され、日々その発電量を掲示し続けています。また、予定されている新庁舎東館にも太陽光パネルが設置される予定ですので、市長のご尽力には感謝しております。
 そこで市長にお尋ねいたします。昨年の東日本大震災を経験した日本では、「環境と景観に配慮した街づくりとエネルギー政策を真剣に考える機運」が想像した以上に早く進んでいるように思われます。市長のご見識をお伺いいたします。
 続きまして昨年12月の定例議会で同じ会派の勝俣大紀議員も質問しました「バイオマス」についてお伺いします。私が議員になった当初、環境問題や再生可能エネルギーについてその優先順位が低かったのですが、現在は周辺の関心も高まり、同志が増えてきて大変うれしく思っています。また、先に述べたとおり東日本大震災以降、国内の誰もが環境問題や再生可能エネルギーについて関心が深くなっています。しかし私は、単純に環境問題やエネルギー問題を叫んでいるわけではありません。何度も復唱しますが私は、「各企業や各種団体が取り組む環境と景観に配慮した次世代技術の実験に自然豊かな本市住民が積極的に参加することを担保に企業誘致し、将来の本市の新しい産業と雇用の創出」を願っています。従ってバイオマスも森林を有する自然豊かな本市の産業形態に即した有効な手立てだと常々思案してまいりました。そのような状況の中、本年1月13日、佐藤恩賜林組合長とともに南関東防衛局長のもとに挨拶に参りました。非公式ながらも佐藤組合長が「今後新たな組合の取り組みとして木質バイオマスの事業展開を進める」との発言をされ、山本局長にも賛同していただき、大いに期待されるところです。また山梨県に目を転じてみると、今年に入り経済産業省から山梨県全域が「次世代エネルギーパーク」に認定、また木質資源の取引を活性化させるために木質バイオマス活用の規制を緩和し、木質バイオマス燃料の需要拡大を期待されております。以上のことを総括すると、今後のストーリーが想像できます。つまり、木質バイオマスによるペレットやチップを本市協力のもと恩賜林組合が大量に生産し、本市の公共施設等で積極的に活用します。また同時に、ペレットをエネルギー源とした「電力生産」や「街中循環排熱システム」など、地産地消型のエネルギー活用を目指す企業誘致を積極的に行うと同時に、既存の企業等にも周知を図り活用していただき、住民は衣食住において実験に参加することで、循環型エネルギーや循環型都市設計のデータを提供します。こうした産学官民の連携を構築しながら、本市は豊かな自然と調和した唯一無二の地域へと移行することが可能だと思います。
 そこで本市の新しい産業と雇用の創出に寄与すると思われる「バイオマスの有効活用」について市長はどのように考えているのかお尋ねいたします。私は本市の人口減少と産業流出に有効な手立てが無いのなら、恩賜林組合と歩調を合わせ、協力し合い、本市もバイオマス促進へと一歩踏み出すべきだと思いますが市長はどのように考えているのか重ねてお伺いいたします。
 以上で標題1、環境と景観に配慮した街づくりとエネルギー政策について1回目の質問といたします。

《横山勇志議員 第1標題1回目の質問に対する答弁》

 横山勇志議員の環境と景観に配慮した街づくりとエネルギー政策についての御質問にお答えいたします。
 まず、環境と景観を有する街づくり等についてでありますが、不幸にもわが国が被った先の東日本大震災を契機に人々は、自然との共存について以前より思いを深くし、生活のあらゆる面で災害と向き合う覚悟をさらに深めていると認識しております。わが国のエネルギー政策につきましては、特に、再生可能エネルギー関連におきまして、飛躍的、かつ、世界をリードする技術の向上が図られ、わが国のエネルギー比率の多くを占めることを期待しているところであります。
 本市におきましては、地球温暖化対策の観点から、太陽光発電システムの導入施策を進めているところでありますが、一般家庭への補助制度の適用状況をみますと、昨年度に68件であったものが、本年度は2月末時点ですでに146件となり、2倍以上の伸びをみせ、加速度的に普及してきている状況であります。
 こうした状況を勘案し、新年度におきましても、太陽光発電の設置については積極的な予算編成としたところであります。
 その他の再生可能エネルギー分野でも、ますます技術革新、技術向上が図られ、価格の低廉化につながり、横山議員御発言のとおり「スマートグリッド」などの技術が一般的となることを期待しております。
 したがいまして、今後、本市におきましては、電力設備の有効活用と省エネ化、再生可能エネルギーの導入、停電対策などスマートグリッド化の利点を街づくりに活かすことを念頭に、富士山世界文化遺産登録を目指す都市として、それにふさわしい環境と街並み・景観を有する街づくりに力を注いで参りたいと考えております。
 次に、バイオマスの有効活用についてでありますが、昨年12月定例会における勝俣大紀議員からの一般質問でも答弁申し上げましたとおり、バイオマスにつきましては、再生可能な、生物由来の有機性エネルギーや資源であり、利用可能な発生源の種類は多く、林業、農業、畜産業、食品産業、一般家庭からの生ごみなど多岐にわたり、バイオマスエネルギーは化石燃料に代わるエネルギー源として期待されております。
 当然のことながら、木質バイオマスを事業として実施していくためには、材料となる木材の安定的な供給が必要とされますが、本市におきましては、林業従事者の比率がわずかであるという現状から、その事業化に関しては非常に困難な状況にあります。
 しかしながら、木質バイオマス事業は、森林資源の有効利用や地球温暖化防止にもつながるなど大変意義のある事業でありますので、富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合が取り組んでおります林業整備で生じる間伐材等の木質バイオマス原材料としての供給状況、バイオマス機器の開発状況、市民のニーズ等を勘案した上で、恩賜林組合並びに関係機関と協議し、対応して参りたいと考えております。
 したがいまして、木質バイオマス事業に伴う新しい産業と雇用の創出につきましては、本市における活用方法などについて関係機関と検証及び協議を重ねながら、今後における恩賜林組合の事業展開を踏まえ、地域全体で協調しやすい支援体制づくりの構築と平行し、雇用の創出につきましても先進地の事業展開等も参考に、併せて調査研究に取り組んで参りたいと考えております。
 以上、答弁といたします。

≪環境と景観に配慮した街づくりとエネルギー政策について2回目質問≫

標題1、環境と景観に配慮した街づくりとエネルギー政策について2回目の質問をいたします。
 市長答弁を拝聴し、本市の取り組みも前向きに考えられている感触がつかめ、大変心強く思います。しかし、前向きに考えているだけではなく、本市の取り組みを更に今以上に明確化するために、私は「富士吉田市環境基本計画」を新たに見直すべきだと思いますが、市長の考えをお伺いいたします。
 続きまして木質バイオマスについてですが、恩賜林組合では来年の平成25年6月に「国際コモンズ学会北富士大会」を控えており、その取り組みを内外へアピールするにはちょうど良い機会がありますので、一市二ヶ村を含む恩賜林組合はもちろん、産学官民一体となってプロジェクトチームを立ち上げ、行動に移すべきだと思いますが、市長の考えをお伺いいたします。
 また、多くの排熱を生産している環境美化センターも活用して、バイオマスを含む総合的な排熱利用の青写真を描き、内外の企業、特に地元企業への呼びかけも積極的に行った上で、地産地消型のエネルギー循環システムを構築することも必要だと思いますが、市長の考えをお伺いいたします。
 最後に、小規模水力発電について一言提言いたします。先に触れたとおり、現在、市民会館屋上に太陽光パネルが設置され、その発電量を掲示していますが、私はその場所に水力発電の掲示も同時にあれば、今以上に自然エネルギーを学習することができ、市民および内外に向けてアピールも進むものと思われます。これは、市民会館横に「嘯(うそぶき)川」があることから、小規模水力発電装置の設置が可能になることに起因しております。また小水力発電の特徴は、24時間安定した電力を供給源として災害時の避難所となる当該施設の電源確保に有効だと思いますが、市長の考えをお伺いいたします。
 以上で標題1、環境と景観に配慮した街づくりとエネルギー政策について2回目の質問といたします。

《横山勇志議員 第1標題2回目の質問に対する答弁》

 横山議員の2回目の御質問にお答えいたします。
 まず、富士吉田市環境基本計画の見直しについてでありますが、本基本計画は、平成17年度から平成25年度までの8年間を計画期間として策定したものであり、計画の見直しにつきましては、これまで平成20年度に実施し、現在に至っているところであります。
 横山議員御発言の根底にあります環境に対する基本的な理念につきましては、まさしく、本市が基本計画に基本目標として掲げた「省エネルギーを推進し、自然エネルギーの利用を心がけるまちづくり」、並びに重点的な取組みとして掲げた「自然エネルギーの利用促進」と軌を一にするものであると認識しております。
 現在、本市の環境施策は、こうした基本計画の理念に基づき、施策の推進を図っておりますが、いずれにいたしましても、東日本大震災を境にして激変した、国民の自然環境や自然エネルギーに対する考え方などを踏まえますと、こうした点についての検証作業に早期に着手し、これらを見直しに結び付けていかなければならないものと考えております。
 次に、木質バイオマスの取組みについてでありますが、先ほど答弁申し上げましたとおり、木質バイオマスにつきましては、森林資源の有効利用や地球温暖化防止にもつながり、環境に配慮した大変意義のある事業であると認識しておりますので、恩賜林組合はもちろんのこと、地元企業も含め関係機関等と、地域全体で協調しやすい支援体制の構築に前向きに取り組んで参りたいと考えております。
 次に、地産地消型のエネルギー循環システムの構築についてでありますが、本市といたしましても、その必要性については認識しており、現在、環境美化センターにおきましては、横山議員御承知のとおり、生ゴミ、木屑などバイオマスを含む一般廃棄物の焼却熱による発電を行っているところであります。この発電によって生じた電力については、環境美化センターでの利用のほか、余剰電力が生じた場合は、電力会社に売電しており、これもエネルギー循環システムの一つであると考えております。
 いずれにいたしましても、廃棄物等により総合的なエネルギーとして供給する循環システムの構築につきましては、資源の分別収集や回収量、エネルギーの供給方法等、さらに相当な熟慮を重ねていかなければならないものと考えております。
 次に、小規模水力発電についてでありますが、小規模水力発電に係る施設は、既存の堰の落差や流れる水の力を利用する比較的簡易な設備により設置でき、さらに天候などに左右されない安定的でクリーンなエネルギー源として非常に意義深いものがあると認識しております。
 横山議員御提案の嘯川への発電施設の設置につきましては、かねてより私もその適地の一つであると考えてきたところであり、本年度に入りまして、山梨県と協議を進めてきているところであります。現在までに、山梨県との共同により嘯川への小規模水力発電の設置を進めることで合意がなされており、設置に向けては、来年度に実施される国のモデル事業を活用し、当該事業の採択を得た後、具体的に着手して参りたいと考えております。
 事業完了までには、流量調査、許認可取得、機器製作、実証試験等に4年程度の期間を要することとされてはおりますが、水利権などの様々な課題や諸条件を克服し、今後の嘯川での水エネルギー利用の実現に向け、努力して参りたいと考えております。
 以上、答弁といたします。

≪国道138号と富士吉田市集客エリアの有効活用について1回目質問≫

 標題2、国道138号と富士吉田市集客エリアの有効活用について1回目の質問をいたします。
 平成24年1月13日の山梨日日新聞の記事によりますと、富士吉田市上宿から富士見公園まで2.6Kmの4車線化を総工費80億円かけて平成24年度中に着工するとの記事が出たことは記憶に新しいと思います。まだまだ予断は許しませんが、関係者並びに市長のご尽力の結果、国道138号の慢性的な渋滞緩和と防災面から当該国道の4車線化はほぼ確実になったと認識しており、敬意を表しております。さて、私は平成22年3月の定例議会にて当該道路の4車線化と富士吉田市集客エリア基盤整備の質問をいたしました。その中で、現在も富士吉田インターチェンジまで乗り入れできない東富士五湖道路途中に接続道路を取り付け、市道東富士1号線の供用開始を視野に入れつつ、道の駅までのアクセスを確保し、さらに富士見バイパスまで有機的に結びつけるというものです。これに対し市長は、「本市の南の玄関口として、地域活性化、渋滞緩和等大きな効果が期待できることから、私も思いを同じくしているところであります」と答弁され、続けて、「しかしながら、インターチェンジの設置は、多額の費用を要するとともに、本市単独で設置できるものではなく…」と関係各所との綿密な協議が必要だと述べられ、「富士吉田市の北の玄関口にあたる中央自動車道富士吉田線の環境美化センター周辺スマートインターチェンジを優先的に取り組んでいるところです」と結んでいます。私も市長答弁に異存はなく、東富士五湖道路への接続道路について、その重要性をご理解いただき心強く感じました。そこで、市長及び関係者のご協力により、中央自動車道富士吉田線のスマートインターチェンジに一定の目処が立ち、なおかつ、国道138号の4車線化が現実味を帯びてきた今、東富士五湖道路への接続道路ならびに国道138号への接続道路、さらに「道の駅」を含む「リフレふじよしだ」等の富士吉田市集客エリアについて再び市長は現在どのように考えておられるのか、改めてお伺いいたします。
 私は「道の駅周辺エリア」と「地場産業センター周辺エリア」を一つの面として活用することによって、観光客はもとより、富士吉田市民にとって利便性の高い地域になると信じています。中でも富士吉田市に将来移管されるであろう郡内地域産業振興センター、いわゆる「地場産業センター」を有効活用することが当該施設周辺エリアの色付けを決める上で重要な要素になると思います。そこで私は同施設を「親子で楽しめる子育ての総合施設」という位置づけにし、御師住宅や富士吉田市歴史民俗博物館と調和していくエリアにしていただければと考えております。例えば、現在の地場産業センターは本市住民の「子育てひろば」として、育児に関わるカウンセリングから子供たちが活発に利用できるスペースを提供します。これは、私たちの会派「みらい」でも「子育てハーモニーひろば」の存続に取り組んだ経緯があり、子育て世代の苦労と悩みを肌で感じていたからに他ならず、市長所信で述べられた通り、「子どもたちは、社会の宝であるとともに、夢と希望」であり、「子どもたちを安心して育てることができる環境を整備することは、本市の発展に欠かすことのできない重要な施策である」と私も思います。
 そこで市長にお尋ねいたします。現在の地場産業センターの移管が確実になった場合、このような当該施設の活用方法について市長はどのように思われるのか、考えをお伺いいたします。また、国道138号の拡幅にともない削減される地場産業センターの駐車場、ならびに道の駅周辺エリアと分断されるため、一つの面として利便性の悪くなってしまう問題を市長はどのように考え、模索されているのか、考えをお伺いいたします。
 以上で標題2、国道138号と富士吉田市集客エリアの有効活用について1回目の質問といたします。

《横山勇志議員 第2標題1回目の質問に対する答弁》

 国道138号と富士吉田市集客エリアの有効活用についての御質問にお答えいたします。
 国道138号につきましては、上宿交差点から富士見公園前交差点までの約2.6kmにおける4車線化での拡幅工事について、国土交通省が平成24年度に新規着手する直轄事業に選定されており、今後、国の予算案が可決された後、事業化が決定する見込みとなっております。4車線化が実現いたしますと、渋滞緩和、緊急輸送路の機能強化、さらには周辺基盤の利便性を向上させる中での活性化等が見込まれ、周辺道路への接続についても、重要な意味を持つものと認識しております。
 まず、東富士五湖道路への接続道路についてでありますが、東富士五湖道路須走インターチェンジと新東名高速道路御殿場インターチェンジを直結する道路が建設される見通しとなったことから、新東名高速と東富士五湖道路が直結され、まさに、これらと事業化の決定が間近にせまった国道138号並びに「リフレふじよしだ」等の集客エリアを直結することが、本市の観光振興、産業振興、地域活性化、防災用道路として、大きな期待が出来るものと考えております。
 通行料金の無料化を前提とした平成22年3月定例会の一般質問で答弁申し上げましたとおり、無料化が凍結された現在においても、東富士五湖道路の山中湖・富士吉田インターチェンジ間に接続道路を設置するという横山議員の御提案につきましては、本市、南の玄関口として、「リフレふじよしだ」の集客エリアとしてはもちろんのこと、西側エリアには工業専用地域等が隣接していることなどからも、産業振興にも役立つ施策であるという私の認識に変わりはなく、第5次総合計画にもお示ししている「ハイウェイオアシス」への出入口設置についても、調査研究して参ります。
 今後におきましては、観光振興、産業振興、地域活性化、渋滞緩和等、様々な面において大きな効果が期待できることから、関係機関である国土交通省、中日本高速道路株式会社、山梨県等に、引き続き積極的に働きかけを行って参ります。

≪国道138号と富士吉田市集客エリアの有効活用について2回目質問≫

 標題2、国道138号と富士吉田市集客エリアの有効活用について2回目の質問をいたします。
 東富士五湖道路への接続道路ならびに国道138号への接続道路につきましては、私も市長も本市南の玄関口として、その重要性を共有しておりますので、その実現のためにも関係各所に引き続き働きかけを行ってください。
 次に、地場産業センター周辺エリアに付いてですが、ご存じの通り、同エリアには富士見公園、御師住宅、歴史民俗博物館、温泉スタンドが点在して存在しています。私はこのエリアを有機的に結びつけ、やはり面として活用することが望ましいと考えております。私は、温泉スタンドを足湯として有効活用しながら御師住宅と合わせて観光客に提供したり、富士山世界文化遺産を見据えて専門的に富士山学習をする場として歴史民俗博物館を見直し、富士見公園までを総合的に視野に入れることが大切だと考えます。重要なことは、点で存在している現在の施設を面で捉えることによって、今以上に各施設を有効活用し、市民も観光客も親子で楽しめるエリアへと知恵を出すことです。従いまして国道138号拡幅を契機に同エリアを面として考え、また、富士山世界文化遺産を想定して実際にアイディアを練る作業を早急に行う必要があると思いますが、市長の考えをお伺いいたします。
 また私は、歴史民俗博物館協議会委員を昨年4月まで2年間務めましたが、立派な施設にもかかわらず訪れる人の少なさが残念でなりませんでした。そこで市長にお尋ねいたします。当該施設について市長はどのように考えられているのかお伺いいたします。
 最後に、国道138号で分断される道の駅エリアと地場産業センターエリアですが、両エリア間は国道138号の下を地下道等で人の行き来が行えるよう、国に対して計画段階で要望するべきだと思いますが市長の考えをお伺いいたします。
 以上で標題2、国道138号と富士吉田市集客エリアの有効活用について2回目の質問といたします。

《横山勇志議員 第2標題2回目の質問に対する答弁》

 横山議員の2回目の御質問にお答えいたします。
 まず、地場産業振興センター周辺エリアについてでありますが、このエリアには、地場産業振興センターのほかに、富士山や織物など本市の歴史や文化を学ぶことのできる御師住宅や歴史民俗博物館があるとともに、本市の地下資源の恵みを市民が気軽に利用できる温泉スタンド、特別名勝富士山に含まれる富士見公園があります。また、道の駅エリアや富士山をはじめ自然豊かで市民の憩いの場となる富士散策公園、農村公園、東海自然歩道にも隣接しております。
 このように、本市の歴史や文化、良好な自然環境などが融合するこのエリアにつきましては、横山議員御発言のとおり、この地場産業振興センター周辺エリアを一つの面として考え、富士山世界文化遺産登録を見据える中で、国道138号の拡幅整備を契機に、市民をはじめ観光客や親子でも楽しめるエリアとして、先ほど答弁申し上げましたとおり、「親子で楽しめる子育ての総合施設」構想とも合わせて検討して参りたいと考えております。
 次に、歴史民俗博物館についてでありますが、博物館の整備につきましては、国、県、関係自治体による富士山の世界文化遺産登録の実現に向けた取組みが着実に進み、国民や関係者の気運も高まりをみせておりますので、これを千載一遇のチャンスと捉え、従来とは一線を画した博物館として再スタートしたいと考えております。
 具体的には、博物館全体を「富士山ミュージアム」として位置づけ、富士山世界文化遺産に関することなら全てが分かることを基本コンセプトにし、富士山を学習する真のガイダンス施設として、展示内容や区画、動線などについて抜本的な見直しを図るとともに、子どもからお年寄りまで誰もが気軽に入館でき、ふれあい、交流できる憩いの施設としての整備を行って参ります。
 この地域を訪れる多くの方が思わず足を止め、富士山世界文化遺産に肌で触れることができ、来館者の誰もが楽しめ、満足していただける施設として再構築して参ります。
 次に、道の駅エリアと地場産業振興センターエリアとの連結についてでありますが、ハード面の整備につきましては、国土交通省による地形的な検証もありますが、先ほど答弁申し上げましたとおり、国道138号の拡幅整備に合わせ、その可能性を含めて検討するとともに、計画段階から国に対して要望して参りたいと考えております。
 以上、答弁といたします。

≪給食費について1回目質問≫

標題3、給食費について1回目の質問をいたします。
私はいわゆる子育て世代に当たり、PTA等の活動も現在進行形で実践しております。その中で良く耳にすることは、「嘘ばかりつく国政に翻弄され行政への信頼感が喪失している」ことです。皆さんもご存じの通り、高速道路無料化や年金問題などほぼ全てのマニフェストを反故にしたばかりでなく、子ども手当も中途半端な結果に終わらせ、更には行政の無駄遣いを正すわけでもなく、消費税増税に邁進する現政権には本当に失望させられています。本市においても介護保険料や水道料金の値上げも視野に国民健康保険料の値上げも検討されている中、19年間据え置かれていた本市小中学校の給食費の値上げをなぜこの時期に検討することになったのか市長にお尋ねいたします。また、想定されている値上げ分は、市補填分の3,000万円以外の受益者負担分に対して行われるものなのですか、市長に重ねてお尋ねいたします。
 以上で標題3、給食費について1回目の質問といたします。

《横山勇志議員 第3標題1回目の質問に対する答弁》

 給食費についての御質問にお答えいたします。
 給食費の値上げにつきましては、横山議員御発言のとおり、平成4年を最後に、これまで20年間、長引く不況等を考慮し、子育て支援施策の一環として給食費の据え置きを実施して参りました。
 この間、安心・安全で安価な食材の調達先の開拓や業務の改善を図りつつ、それでも不足する食材費については市費を投じて賄ってきたところであります。
 昨年度における補填額は、給食経費総額の約13%、3,057万円余りにも上り、給食費を支援している市町村の中では、県下最大の額となっておりますが、本市の学校給食の食材経費及び給食の質・内容につきましては、こうした市費の補填をもって十分な水準を保っております。
 しかしながら、最近では、「食育を通してのより充実した給食の内容や食材への安全性の確保」を求める声も上がっております。また、その一方では、給食に関する法律及び条例に基づく受益者負担等の考え方も議論の対象となっているのも事実であります。
 本市といたしましては、このような状況や議会からの要望、学校給食審議会の提言を踏まえ、このたび、学校給食のこれまで以上の安心・安全と質及び内容の向上に資するとともに、併せて、市費の軽減を図るため給食費の改定をさせていただくものでありますので、よろしく御理解をお願いいたします。
 以上、答弁といたします。

≪給食費について2回目質問≫

標題3、給食費について2回目の質問をいたします。
市長答弁の「市費の軽減を図るため給食費の見直しをさせていただくものであります」とは、給食費のうち市補填分を削ることを示唆しておりますが、間違いありませんか、市長にお伺いいたします。
仮に市長答弁の理由で給食費を値上げするとしても、それは受益者負担分をどのようにするのかの議論であって、市負担分の削減に繋がるものではなく、双方は切り離して考えるべき話です。さらに市負担分が県下市町村のうち最大額であるという事実は、本市の子育て支援が充実している証であり、市長所信の「子どもたちを安心して育てることができる環境を整備することは、本市の発展に欠かすことのできない重要な施策である」との通り、おおいに宣伝・アピールするべきことだと思います。今回の給食費値上げの件は、市費の軽減を主たる目的にして発生したかのように印象付けられて残念でなりません。矛盾のない市長の考えをお伺いいたします。
 次に、受益者負担分の値上げについてですが、市長答弁の通り値上げが避けられないものならば、その値上げ分はそのまま学校給食に反映されるべきであり、検証が求められるべきだと考えます。そのためには仕入れ業者のチェック体制や議員並びに保護者の皆様にも学校給食を食べることのできる場を設ける必要があると思います。また変わった例では、佐賀県では学校給食の中にインフルエンザに有効だと言われているヨーグルトを提供する学校もあり、実際に効果を上げているそうです。本市も受益者負担を求めるなら、納得のいくチェック体制と子供のことを今以上に考えた食育を行うべきだと思いますが、市長の考えをお伺いいたします。
 以上で標題3、給食費について2回目の質問といたします。

《横山勇志議員 第3標題2回目の質問に対する答弁》

  横山議員の2回目の質問にお答えいたします
 まず、今回の給食費の改定についてでありますが、今回の給食費の改定は、学校給食審議会の答申を受け、児童・生徒一人一食30円の増額をお願いするものであります。しかしながら、今回のこの審議会の答申とは別に、新年度歳出予算には、賄い材料費に1,430万円余りの増額計上を行っており、新年度の市費の補填額は本年度と同等額を見込んでいるところであります。したがいまして、この改定により給食の質・内容の向上を図り、この給食のグレードが上がった部分について、保護者の皆様に御負担をお願いするものであり、これまで行ってきた市費による補填額について削減をしていこうというものではありません。
 しかしながら、先ほど答弁申し上げましたとおり、給食経費は原則として、受益者負担であるとの見解もあり、これは市民各界各層からなる給食審議会からの答申にも明記されているところでもありますので、私としましては、こうした意見にも配慮していかなければならないことにつきましては、御理解を賜りますようお願いいたします。
 次に、受益者負担上昇分の給食への反映についてでありますが、ただ今答弁申し上げましたとおり、今回の給食費の改定分は、給食の質・内容の向上のために使われるものであります。現在、日々の給食の充実に努めるとともに、年間約40回におよぶ行事食、特別食、お楽しみ給食等を実施するなど、児童・生徒の栄養はもとより、バラエティーに富んだ給食を作ることにより、より一層の給食への関心を持っていただけるよう工夫をいたしております。
 本市の給食に関する市民への周知でありますが、学校におきましては、新入学児童とその保護者同伴による試食会について、毎年6月に実施しております。また、給食センターでの試食会につきましても、業務に支障のない限り随時受付をしており、本年度は市議会からの申込みもいただいておりました。いずれにいたしましても、給食の現状を知っていただくためのPRの機会について、さらに工夫を凝らして参りたいと考えております。
 次に、学校給食の充実についてでありますが、まさしく横山議員御発言のとおり、現在、賄材料の仕入れにつきましては、毎月1回、関係業者を集め、見積り合わせを行い、安心・安全で安価な食材の調達に努めておりますが、より実効性を確保するために、市場調査や新たな業者の発掘にも努めて参りたいと考えております。
 以上、答弁といたします。

≪給食費について3回目質問≫

標題3、給食費について3回目の質問をいたします。
市長答弁を受けて、その内容がよく噛み合っていないように思いますので端的に答えていただくよう、再度お尋ねいたします。仮に、児童生徒一人一食当たり30円の増額をした場合、年間約200食として計算すると、1年間で6,000円の父兄負担となります。富士吉田市給食センターでの給食数が一日あたり5,500食ですので、約3,300万円余りの増収となるわけですが、この金額の一部を市長答弁で述べられている市費軽減に充当するという考えでよろしいのですか、また、その金額はどのくらいを見込んでいるのか、市長にお伺いいたします。
以上で標題3、給食費について3回目の質問といたします。

《横山勇志議員 第3標題3回目の質問に対する答弁》

 横山議員の3回目の御質問にお答えいたします。
 本市の給食費につきましては、先ほど答弁申し上げましたとおり、これまで受益者負担の原則の下、それでも不足する食材費につきましては、市費を投じて賄って参りました。
 そのような中での給食費の見直しでありますが、本市といたしましては、給食審議会の答申や考え方を尊重し、また、今後におきましても、受益者負担や政策経費のあり方、給食の質・内容の向上、賄い材料の安定的な確保、安全で安心な給食の提供などについて十分に検討をさせていただき、給食費の見直しに臨みたいと考えております。また、見直しの時期につきましても横山議員の御意見を承る中で、十分に配慮させていただきます。
 いずれにいたしましても、平成24年度を含め平成25年度以降につきましても、市の補填は継続して参りますので、御理解を賜りますようお願いいたします。

  給食費については、私もまだ納得できない部分がありますが、質問時間にも限りがありますので、また他の機会で質疑させていただきます。

 本年から我が国は復興元年と言われております。本市も時代の変化を機敏にとらえ、市長リーダーシップのもと、慎重に本市を導いて欲しいと思います。
以上で平成24年3月定例議会において一般質問を終わります。
ありがとうございました。