≪第十回(2015年12月)横山勇志一般質問≫
わたくしも皆様の理解を得て議員生活3期目となりました。この場をお借りいたしまして御礼申し上げます。ただ今より、平成27年12月定例議会の一般質問を始めたいと思います。
今回私が質問することは、「企業誘致対策について」の1点を市長にお伺いしたいと思います。
|
≪企業誘致対策について1回目質問≫
標題1、企業誘致対策について1回目の質問をいたします。
さて、市長は政策の中に企業誘致を掲げており、その公約の中でも「雇用の確保と市の活性化」を謳っております。私も議員生活当初から本市の雇用確保と活性化のため、企業誘致の必要性を過去の一般質問等で何度か提案してまいりましたので、市長の発言や政策的な動向には注視しております。そこで市長にまずお伺いして確認しておきたいことがあります。
市長は、市長に就任してから今まで「どのように企業誘致に取り組んでこられたのか?」その経緯を市民にわかりやくすく説明していただきたいと思います。
また、その中でどうしても質問しておかなければならないことがあります。平成20年8月に契約された明治大学跡地、約11.9ヘクタールに企業誘致を行い工作機械メーカー「牧野フライス」についてであります。この事業は覚書の中でも記載されている通り、操業開始後5年以内に300人の雇用を約束しており、また当該跡地の購入についても牧野フライスが、約17億8千万円という巨額な投資をしてまで進出しておりますので、市民の関心も非常に高く、我々市議会としても大いに期待した誘致であったと記憶しております。そこで市長にはより具体的にこの明大跡地の「その後」をお伺いしたいと思います。
それにはまず、当該跡地を牧野フライスに企業誘致した経緯を説明していただき、次にその企業誘致が本市にとってどのように雇用創出に貢献したか、また税収面ではどうなのか、費用対効果はどのようになっているのか、市長の見解をお伺いいたします。
最後に私は、市長の考える企業誘致対策の「今後」について確認しておかなければなりません。冒頭で申し上げた通り、市長は公約の中で「企業誘致を進め雇用の確保と市の活性化」を約束しております。しかし、私の感じるところでは未だその実効性が担保されたとは到底思えません。市長もご存知の通り、本市の人口は減少し続け、今や5万人を割るところまできておりますし、先の牧野フライス以降目立った企業誘致もなされていないように見受けられます。つまり、「市長は本気で企業誘致対策を思考されているのか?」、私は市長の覚悟を問いたいと思いますので市長の見解をお伺いいたします。
もし、市長が本気で企業誘致を考えておられるなら、本市の魅力をアピールした情報発信なり、セールス活動がなされていてもおかしくないと考えます。また、企業にとって進出しやすい環境整備も必要だと考えます。さらに、平成19年12月定例議会において私が一般質問した「先端環境技術と融合するまちづくりと教育機関の誘致について」の中で触れたように、本市の立地に即した小規模点在型の企業誘致もありますし、環境技術に特化した企業誘致もアイディアの一つとして考えられると思います。もちろん、その中で触れている通り、教育機関も企業誘致の一つだと思います。いずれにしましても、人口減少・少子高齢化の進む中、どこの自治体でも対策状況は厳しいと思いますが、市長の強い信念と本市の環境が企業誘致対策の鍵になることには間違いはないと私は信じております。
市長には企業誘致対策の今後の展望とその思いをお伺いいたします。
以上で標題1、企業誘致について1回目の質問を終わります。
《横山勇志議第員 1標題1回目の質問に対する答弁》
横山勇志議員の企業誘致対策についての御質問にお答えいたします。
まず、市長就任後の企業誘致への取組みに対する経緯についてでありますが、企業誘致は新たな雇用の創出や地域産業の集積の形成、法人市民税・固定資産税等の市税の増収、Uターン者の定住による人口の増加等、市勢伸展の原動力であり、本市の発展に大きな役割を果たすものと考え、最重要施策の一つに位置付け、積極的に取り組んで参りました。
企業誘致に当たりましては、富士山を背景とした豊かな自然環境の保全が十分に期待できる業種に的を絞り、国内製造業を中心とした約3,000社に対する企業立地意向調査を基にした企業訪問、企業誘致フェア等への参加による情報発信に加え、まさにトップセールスが必要な分野であると考え、私自らも関係各方面に積極的に働きかけて参りました。
また、企業の誘致を推進するため、進出企業に対する助成金の支給や固定資産税の課税免除、人材確保等雇用促進支援助成金等、進出しやすい環境も併せて整備いたしました。
その結果、何件かの引き合いがある中、平成21年には、株式会社鳴川が都留市から本市に移転、また、平成24年には、株式会社牧野フライス製作所が新規に創業、更には、山梨県のブランドとしての地位を確立しつつあるミネラルウォーターにつきましても、富士山に育まれた湧水の豊かさを求め、富士の湧水株式会社、富士山の銘水株式会社、株式会社ウォーターダイレクト、富士ミネラルウォーター株式会社等が立地し、また、富士山仙水株式会社に対するアサヒ飲料株式会社の資本提携、キリンビバレッジ株式会社と本市との企業立地協定の締結等、積極的な企業誘致を行って参りました。
次に、株式会社牧野フライス製作所を企業誘致した経緯についてでありますが、私自らがトップセールスという形で直接企業へ立地の働きかけを行い、企業が求める用地に公共インフラ等の条件を整えながら企業誘致を実現させたものであります。
次に、株式会社牧野フライス製作所の企業誘致に伴う雇用創出への貢献及び税収面や費用対効果についてでありますが、まず、雇用創出への貢献につきましては、平成24年5月に新設第1期工場の操業を開始し、本年5月には増設第2期工場を建設し、現在、正規社員として本市からは約50名の雇用があり、富士吉田工場全体では約240名の就労に繋がっております。
また、本年度においても、現在、増設第3期工場を建設中であり、引き続き雇用の増加が見込まれます。
税収面につきましては、現在、企業誘致に伴う奨励措置により固定資産税の賦課は行っておりませんが、平成30年度からは奨励措置が終了することから、第1期工場及び第2期工場分の固定資産税に対する収納が見込まれます。また、法人市民税及び雇用された市民の個人住民税につきましては、今後も維持されるものと考えております。さらに、本年度から「雪害時における除雪車両等の派遣協力に関する協定書」を締結したことで、雪害の発生時に除雪支援を受けられることとなり、今まで以上に地域貢献が期待されます。
このようなことから、費用対効果につきましては見出せるものと考えております。
次に、企業誘致対策の今後の展望とその思いについてでありますが、これまでにない本市の新たな企業誘致に取り組むべく、本年2月10日に私を本部長とする「富士吉田市地域創生戦略本部」を設置し、「若い世代を中心として、安心して働けるための産業振興と雇用の場の創出」を重点項目の一つとして位置付け、従来の行政の役割や方策にとらわれない、地域や民間事業者の創意工夫やノウハウを最大限活かした総合戦略を策定いたしました。企業誘致につきましては、全庁一丸となって強力に実行して参りたいと考えております。
現在、大型産業集積エリアと位置付けた東富士五湖道路富士吉田インターチェンジ周辺地域では民間主導による区画整理事業が進行しておりますが、行政といたしましても、エリア内のインフラ整備等、最大限の支援を図って参ります。
また、誘致企業につきましても、市民の皆様の雇用確保はもとより、本市の豊かな自然環境の保全に努め、地域貢献にも積極的に支援いただける企業の確保に努めて参ります。
いずれにいたしましても、企業誘致につきましては、本市において最重要施策の一つであり、私の政治生命を賭して、最大限の努力を傾注して参ります。
以上、答弁といたします。
|
|
≪企業誘致対策について2回目質問≫
標題1、企業誘致対策について2回目の質問をいたします。
市長答弁を拝聴いたしますと、市長が企業誘致を本市の最重要施策と位置づけ、様々な努力をしてきたことは良く理解できました。しかしながら、私には市長が答弁の中で述べられている「新たな雇用の創出や地域産業の集積の形成、法人市民税・固定資産税等の市税の増収、Uターン者の定住による人口の増加等、市勢伸展の原動力であり、本市の発展に大きな役割を果たす」という言葉に合致する状況になっているとは残念ながら思えません。また、市長が答弁の中で述べられている誘致された企業の多くはミネラルウォーターの会社であり、本市の地理的優位性や富士山からの恵みを考えますとこれまた当然だと思います。
一言申しておきますが、私はここで市長の努力を批判しているわけではありません。市長の努力を認めた上で、結果がなかなかついてこない事は何が問題なのかと感じております。つまり、本市の行う企業誘致対策は「努力をしても駄目なのか?」あるいは「努力の方向性がいけないのか?」はたまた「努力がまだまだ足りていないのか?」という素朴な疑問なのです。私は本市が魅力ある町だと思っております。しかし、企業側にとって「本市は本当に魅力があり、実際に進出したいと思うのか?」さらに「他地域と比較して何が満たされれば企業は進出することを前向きに検討してくれるのか?」などを謙虚に分析する必要があると感じております。真に企業側の考えを読み解くことは大変かと思います。そして、企業訪問やフェアー参加、さらに情報発信やトップセールスなど従来通りの企業誘致対策の考え方では結果不十分であり、企業誘致を推進するために整備した助成金の支給や固定資産税の減免措置、人材確保等雇用促進支援助成金等などはどこの市町村も整備されており、今更これを強調されても新鮮味がなくアピールにはならず、これに食いつく企業は皆無ではないでしょうか「何がどのように足りていないのか」市長がこれまで行われた企業訪問・トップセールスで培われた経験からの分析を率直にお伺いしたいと思います。また、本市の他地域との違いや独自性を打ち出すべきではないでしょうか?市長の見解をお伺いいたします。
次に「富士吉田市地域創生戦略本部」の設置についてでありますが、市長はその中で過去5年間で1社だった企業誘致を平成32年までに10社にするとあります。これは市長答弁にある東富士五湖道路富士吉田インター周辺地域の民間主導の区画整理事業と一部関係があると思われます。この事業は今年の7月30日に県から認可され設立された「富士吉田市剣丸尾西土地区画整理組合」のことで、約9万坪の区画整理事業になり、平成27年度当初予算で4,500万円の予算が組まれています。
そこで市長にお伺いいたします。あくまで民間の事業ですが、この事業は総額どのくらいを見込まれ、市の負担がおおよそどのくらいになるのかお伺いいたします。また、この事業で想定されている企業は何社でどのような形態の会社なのか、さらにこの事業で見込まれる雇用人数は何人ぐらいを想定しているのか差し支えのない中でお伺いいたします。
続きまして、平成22年3月の一般質問で私が提言いたしまして、市長も答弁の中で「思いを同じくしているところである」とした「仮称、富士吉田南スマートICの整備」が市長をはじめ関係各位・各所のご尽力で平成32年度を目標に供用予定です。これによって東富士五湖道路から富士見バイパスを経由して新倉河口湖トンネルへ。また、東富士五湖道路から国道138号の拡幅を経て横町バイパスへ。さらに、東富士五湖道路から市道東富士1号線へと幾筋もの道路網が有機的に機能をし始め、東富士五湖道路から整備中の須走バイパスを経て第二東名高速道路に接続され、本市の発展に益々寄与していくものと思われます。一方で、未整備の市道に関しては未だ問題点も多く、ひいては企業誘致対策の妨げになる事案があると認識しております。それは「陳情道路」いわゆる全て寄付の無償道路と「政策道路」いわゆる行政が買い上げる有償道路のことであり、私ども「会派みらい」の羽田幸寿議員も同様の質問を行っておりますし、私も今回の企業誘致対策について触れておかなければなりません。具体的な例で申しますと、市道横町熊穴線をはじめ私が住む横町バイパス以南熊穴地域周辺は用途地域の指定のない区域、いわゆる白地地域がたいへん多く、地権者の方々や連合自治会長をはじめとして自治会役員の皆様が土地の有効活用のために、2mに満たない市道を拡幅し行政に陳情等を起こしておりますが、なかなか陳情道路は無償で土地の寄付ということなので話が進展しません。こういった話は富士吉田市全体でも多く見受けられ、陳情道路の地権者からの寄付に頼っているばかりでは市道拡幅は難しく、企業誘致の際にも不利になると思われます。そこで市長にお伺いいたします。本市は無償提供に頼るばかりではなく、有償扱いという考え方も視野に入れて本市の市道拡幅を加速させ、企業誘致を有利に持ち込む方策も必要かと思いますが市長の考えをお伺いいたします。
最後に教育機関の誘致について市長にお伺いいたします。1回目の質問で触れた通り、私は過去の一般質問の中でも「この町で生まれ育って高校までの教育を受け、県外に進学したが富士吉田市になかなか帰ってこれないのは何故なんだろう?」というご意見を良く耳にしますし、また平成19年の一般質問の中で「郡内地域には多くの電子機械産業関連の企業がありますが、高校を卒業しただけでは即戦力となりえず、最低でも2年間の専門教育が必要とのことです」と発言しております。私事でありますが、本年3月までの6年間「山梨県立富士北稜高等学校」の学校評議員を務めてまいりました。その中でも「2年間の専門教育があれば地元企業に入りやすい」との声を多く聞きました。私が平成19年の一般質問で質問した際には念頭に県立産業短期大学の誘致があり、結果は都留市に産業技術短期大学校都留キャンパス設置となったことは記憶に新しいと思います。そして、今年の11月26日に後藤県知事は定例会見の中で自身の公約であった県立高等専門学校を既存の工業高校への専攻学科開設の方針へと間口を広げました。このことは既存の高校に学科を追加するだけなので、ある意味敷居が低くなったと思います。その上で2年間の専門教育を受講できるようになり、郡内地域なら既存の企業に講師依頼をするとかの優位性をアピールして教育機関を積極的に誘致するべきだと思います。市長の考えをお伺いいたします。
以上で標題1、企業誘致について2回目の質問を終わります。
《横山勇志議員 第1標題2回目の質問に対する答弁》
横山議員の2回目の御質問にお答えいたします。
まず、これまでの企業誘致対策に対する分析についてでありますが、本市を取り巻く状況の大きな特徴として、世界遺産富士山を中心に自然豊かな環境を有する地域であるがゆえに、自然公園法・文化財保護法等、多くの法規制により企業誘致促進の妨げとなっている一面も存在しております。こうした状況下ではありますが、先ほどの答弁でも申し上げましたとおり、最大限の努力を傾注し、積極的な企業誘致を進めて参りました。
しかしながら、横山議員御発言のとおり、従来どおりの企業誘致対策では、早期建設・早期創業等、企業が求めるスピードに十分対応できる、既にインフラ整備の整った企業用地や工業団地が十分整備されていないなど、企業が望む立地環境が整っていないため、企業誘致になかなか繋がらないことも十分認識いたしております。
そこで、今後の新たな企業誘致対策といたしましては、富士五湖地域は首都圏から概ね100q圏内にあり、年間1,200万人もの観光客が訪れます。この集客力を背景として、首都圏に比べて立地コストが安く、自然環境にも優れ、各方面からのアクセスも特に良好な立地を生かし、地域貢献、産業振興及び雇用拡大等が図られる企業については、その事業が継続的、かつ安定的に実施できるようインフラ整備等の先行投資を前提に、更なる支援策を講じ、全庁一丸となり、最大限の支援を図ることで多数の企業誘致を確実なものとしたいと考えております。
次に、剣丸尾西土地区画整理事業についてでありますが、構想から5年以上、組合設立準備会発足から2年以上の期間を要し、横山議員御発言のとおり本年7月30日に正式に組合が設立認可されました。事業計画案につきましては、今年度に入り組合認可申請時を境に加速度的に詳細な検討が進められてきており、準備会発足当時から現在まで様々な見直しが生じてきており、事業費につきましても増加しているとの報告を受けております。
しかしながら、事業費総額につきましては、現時点におきまして、この事業計画案の承認に関する組合総会及び県知事の認可がなされておりませんので、私からお答えすることは控えさせていただきます。総事業費に関連する市の負担につきましては、補助金を交付する予定であり、事業内容を精査した上で「富士吉田市土地区画整理事業補助金交付規則」に基づき、適正に交付して参りたいと考えております。
また、見込まれる誘致企業及び雇用者数は、6社以上、1,000人に迫る規模を想定しております。誘致する企業につきましては、県知事の事業認可がなされた後において、組合員が主体となる土地区画整理法に基づく仮換地が完了した時点で正式に確定する予定であります。
この事業につきましては、横山議員御発言のとおり、民間事業ではありますが、土地区画整理において生み出される土地の大部分を企業立地として活用することとしております。そこで、今年度から取り組んでおります本市の地域創生総合戦略において雇用対策と産業基盤の整備に位置付け、本市の将来の経済発展に直接結びつけるために、議会と連携する中で、できる限り支援して参りたいと考えておりますので、御理解、御協力を賜りたいと存じます。
次に、企業誘致に係る道路整備の用地有償化についてでありますが、市民の皆様の貴重な財産ではありますが、陳情道路につきましては無償、政策的道路につきましては有償で対応して参ります。
次に、教育機関の誘致についてでありますが、機械・電子関係の産業において技術系の人材確保のニーズは高く、また、本市における雇用の確保は、県外に進学した子供たちが地元に帰ってくる際の受け皿となり、さらに他県からの移住を促す施策となることから、本市の地域創生総合戦略の施策にも位置付けているものであります。
また、山梨県では、産業界、教育界等の代表者で構成される「産業人材育成検討委員会」において、県立高等専門学校の設置を検討するとともに、既存の工業高校に2年課程の専攻課を増設する方向性が議論されているところであります。
富士北麓地域は、電気機械器具、生産用機械、電子部品、デバイス等の製造において県内有数の集積地であり、私は、高等専門学校等は、この地域に必要不可欠な教育機関と考えており、これまでも、後藤知事に直接お会いし、誘致に向けてお願いしてきている経緯もあります。
山梨県は、産業人材の育成策について、検討委員会の意見を尊重するとしておりますので、今後の検討委員会の動向や知事の判断を注視するとともに、議員各位や産業界のお力添えを頂く中で、近隣町村長とも連携を図りながら本市への教育機関の誘致に向けて、さらに積極的に山梨県に対して働きかけて参ります。
以上、答弁といたします。
|
|
≪企業誘致対策について3回目質問≫
標題1、企業誘致対策について3回目の質問をいたします。
市長答弁にありますように、本市の環境と景観を維持しながら同時に企業誘致を行うことは確かに難しい問題だと思いますし、市長の判断もおおいに共感できるところであります。ぜひとも剣丸尾西土地区画整理地域内の企業誘致を成功させ、後世に残る英断になるよう邁進して欲しいと思いますが、具体的に本市の当該地域に対しての支援策はどのようなものになるのか市長の考えをお伺いいたします。
次に、市長答弁の「市民の皆様の貴重な財産ではありますが、陳情道路につきましては無償、政策道路につきましては有償で対応して参ります」とありますが、本市は無償提供に頼るばかりではなく、有償扱いという考え方も視野に入れて本市の市道拡幅を加速させ、企業誘致を有利に持ち込む方策も必要かと思いますが、再度市長のもう少し具体的な考えをお伺いいたします。
一方で、私が2回目の質問の中で触れた横町バイパス以南、熊穴地域周辺や市道東富士1号線周辺の白地地域についてですが、当該地域は今後の企業誘致対策の対象地域に適した場所だと期待されております。そこで市長にお伺いいたします。当該地域も今回市長が決断されたのと同様に条件が整えば政策的に、全庁をあげて企業誘致スピードアップのためにインフラ整備等を進める気持ちはあるでしょうか?市長の考えをお伺いいたします。
次に企業誘致対策の情報発信について一点だけ市長にご提言いたします。私は企業誘致対策の情報発信にプラスして、東京都内に富士吉田市の企業誘致はもちろん、ふるさと納税、観光案内、地場産業のアピール、さらには若者の定住促進につながるような情報発信基地を県の施設を間借りするのではなく、本市独自のアンテナショップを置くことが望ましいと考えております。つまり、本市の魅力をアピールする場として、または本市と企業や地場産業の商談の場として、積極的に攻撃的に打って出るべきだと思います。市長は常々「かせげる富士吉田市に」と口にしております。市長の言葉を実現するためには「本市のアンテナショップ」を設けるべきだと考えますが?市長のご意見をお伺いいたします。
最後に教育機関の誘致ですが、まさに市長答弁の通りだと思います。富士吉田市の若い力の未来のために、ともに汗をかいていきたいと思います。
以上で標題1、企業誘致について3回目の質問を終わります。
《横山勇志議員 第1標題3回目の質問に対する答弁》
横山議員の3回目の御質問にお答えいたします。
まず、企業誘致に伴う剣丸尾西土地区画整理事業に対する支援策についてでありますが、この事業区域は、そのほとんどが未開発であったため、企業誘致に適した周辺のインフラ整備を行う必要が生じております。当該事業区域は、公道と接する部分が極めて少ないことから、事業区域内の計画道路と結び付くアクセス道路を整備することといたしました。また、上下水道につきましても、先行投資により順次整備を進めております。
いずれにいたしましても、様々な法令等に基づく手続が存在いたしますが、手順に沿って実施していくとともに、企業が求めるスピードにも十分対応できるよう、全力を挙げて支援して参ります。
次に、企業誘致を有利に図る方策についてでありますが、企業の規模や要望の状況、また、立地条件等を確認しながら、上下水道や道路等のインフラ整備等について、本市として最大限の支援を図って参ります。
なお、道路用地の有償化につきましては、他の施設の整備進捗が遅くなり、地元からの必要性の高い陳情に対し、支障を来たすことが危惧されますので、今後も陳情道路は無償寄付において御協力をお願いして参りたいと考えております。
次に、用途指定の無い地域、いわゆる白地地域についてでありますが、無秩序に拡散した都市における非効率な公共投資を推し進めることは、近年の人口減少、超高齢化社会が進展する中、厳しい財政状況をさらに逼迫させるおそれがあるとの指摘があります。そのような中、拡散型都市構造から集約型都市構造、いわゆるコンパクトシティへの転換を図るため、平成18年に都市計画法が改正されました。この改正により、新たな市街地開発には厳しい規制が設けられたところであります。
まずは、東富士1号線沿線の利用可能な用途指定地域を対象として、進出企業等の形態や要望に即したインフラ整備等の企業誘致対策を行って参ります。
次に、本市のアンテナショップの設置についてでありますが、過去にも、地場産品の展示販売や企業との商談の場など、東京都の浅草橋において、アンテナショップを設けたことがありました。しかしながら、現実として集客の問題や施設の利用頻度など、期待していたほどの活用がなされなかったことから、費用対効果も勘案する中、廃止とした経緯があります。
アンテナショップにつきましては、本市単独で設置、運営するには莫大な費用を要することから、東京都の日本橋及び有楽町にあります山梨県の施設の活用や県内市町村と合同で出店する形を取る方が集客力や活用の利便性など、より効果が高まるものと考えております。実際に、本年度は山梨県の施設を利用し、山梨県と連携した移住定住イベントを実施したところであります。
また、首都圏に近い本市の立地を活かし、本市から首都圏へ出向き、地域の魅力をPRする積極的な取組み、また、本市に直接訪れ、現地を見ていただく活動、さらにはSNSなどICTを活用した情報発信などを推進していくことは、企業誘致をはじめ、観光や地場産業のPR、移住定住の促進などに十分繋がるものと考えております。
しかしながら、アンテナショップは情報発信の有効な手段でありますので、今後のアンテナショップの設置につきましては、山梨県の施設の活用状況や本市単独での設置の費用対効果を十分に考慮し、総合的に判断して参りたいと考えております。
いずれにいたしましても、本市の地域創生には魅力のあるまち、活力のあるまちを実現していく必要があることから、本市の情報発信につきましては、様々な活動や機会を通じ、積極的に取り組んで参ります。
以上、答弁といたします。
|
|
今回は、企業誘致対策について質問をいたしました。市長より「私の政治生命を賭して、最大限努力を傾注して参ります。」という大変重たい発言を頂きました。つきましては、全庁・全職員、この思いを重く受け止めていただき、企業誘致対策に一層の努力をしていただきたいと思います。
これで、私の一般質問を終わらさせていただきます。
|