《横山勇志議員 第1標題3回目の質問に対する答弁》
横山議員の3回目の御質問にお答えいたします。
まず、現在本市が更新等を計画している主要公共施設ごとの事業費と財源内訳についてでありますが、今後、更新等を要すると考えております各公共施設の現時点での試算による事業費は、富士北麓総合医療センターが約25億円、道の駅富士吉田が約20億円、市役所本庁舎が約80億円、鐘山総合体育館が約70億円であり、また、小中学校施設長寿化における中学校のみに係る金額が明見中学校を含めて約120億円、富士・東部広域ごみ処理施設建設の負担金が約15億円となっており、これらを合計しますと、約330億円の費用を要することとなります。また、これら施設の更新等に係る財源内訳につきましては、現在の想定で、国の補助金が約36億円、市債が約175億円、一般財源が約119億円と見込んでおります。
次に、将来にわたる本市予算の収支見通しをどのように想定しているのかについてでありますが、本市は健全な財政運営を行っているものの、ただいま申し上げました施設の更新等を、仮に今後10年間で全て実施した場合の収支を見通しますと、莫大な更新費用により、時を置かずして基金が底をつくと同時に、市債の償還費用が著しく増加し、高齢化等に伴う社会保障関係費の増加などとあいまって、遅からず本市の財政が破綻の危機に瀕するものと想定しているところであります。
このことから、今後10年間において、これらの更新等を全て実施することは不可能であると結論づけざるを得ないところであり、本市が財政の健全性を維持しながら、持続的な発展を続けるためにも、今後想定される公共施設の更新等につきましては、財政の健全性維持を前提として、その必要性や優先順位などを十二分に検討した上で、実施する必要があると強く考えているところであります。
次に、小中学校施設の長寿命化についてでありますが、富士吉田市公共施設等総合管理計画におきましては、市立小中学校施設の老朽化に対する懸念や、旧耐震基準で建築された施設は全て耐震補強済みであるものの、非構造部材に安全対策が必要であると示されており、令和元年度には富士吉田市学校施設長寿命化計画を策定したところであります。しかしながら、現在、長寿命化工事を実施している明見中学校を含め、市立中学校の施設のみを長寿命化した場合におきましても、先ほど答弁申し上げましたとおり、その事業費は約120億円となり、財政負担が非常に莫大なものとなります。
一方で、横山議員御指摘のとおり、全国的な少子化の進行のなか、厚生労働省の人口動態調査や住民基本台帳年報に基づく本市の出生数は、昭和35年の統計開始以降、昭和43年の1,153人をピークに年々減少しており、令和4年には昭和43年比で約74パーセント減少の300人となります。また、この影響により本市における市立小中学校の児童生徒数は、平成27年度の人口ビジョン策定時におきまして、児童が2,545人、生徒が1,451人でありましたが、令和6年度の児童生徒数は、児童が2,074人、生徒が1,072人と予想され、今後も児童生徒数は減少していくことが予測されております。
このことから、現在本市では、令和5年度と令和6年度の2か年におきまして、市立小中学校の適正規模と適正配置に関する調査をしており、今後はこの調査結果を基に適正配置計画を策定してまいります。また、小中学校の施設につきましては、整備の方法や在り方等、総合的な観点からの検討を行うに当たり、統廃合の議論は必要不可欠であると認識しております。したがいまして、現在行っている調査結果を基に策定する適正配置計画の結果を踏まえ、議会や市民の皆様の御理解と御協力をいただくなかで合意形成を図り、統廃合による適正配置を進めてまいります。
いずれにいたしましても、少子化による人口減少や高齢化が急激に進行するなかで、本市の将来人口に見合った公共施設の保有量を目指すことが必要不可欠であります。このことから、選択と集中の考え方に基づき、本市が持続的な発展を続けるために必要な施設は優先的に整備等を進めるとともに、全ての公共施設を対象に規模の縮小化、他の施設との複合化、統廃合や民営化等を進めてまいります。
以上、答弁といたします。
|